キャンドルの消し方、正解は??

キャンドルの消し方、正解は??

キャンドル消す時、どうして増すか?

きっと、フッと息で吹き消す人が多いはず。

 

せっかくアロマの香りを楽しんでたのに

最後煙の匂いになっちゃう・・・最近友達からそんなお悩みを聞きました。

 

実は正しく消すことで、

煙も出ないし、キャンドルを最後まできっちり使い切る方法が!

今日は、キャンドルの正しい消し方について、詳しく解説します!

 

キャンドルの消し方のポイント

キャンドルを消すときのポイントは3つ。

 1.火を吹き消さない

    2.芯を中央に戻す

1. 火を吹き消さない

特に容器に入っていないタイプのキャンドル(ピラーキャンドル)を消すときには、ロウが垂れないように注意。

ロウが垂れると、テーブルを汚してしまったり、

火災の原因になってしまうことも。

ロウが垂れないように、キャンドルを傾けたり息を吹き消すのはNG。

ピンセットなどで芯をつかんで、ロウの中に倒して消してあげてください。

 

2. 芯を中央に戻す

キャンドルを消すときには、芯を中央に戻すことが大切。

芯が傾いていると、ロウが偏って溶けてしまって、

使いきれないこともあるのでね。

芯を中央に戻すには、割り箸、爪楊枝、ピンセットなどを使って、

芯を中央に戻してあげてください★

 

まとめ

キャンドルを消すときには、火を吹き消さないように。

そして芯は中心に戻す!

面倒なのはわかるけどね・・・うん。

これをすることで、 安全に、最後までキャンドルを楽しめますよ!

 

ブログに戻る