キャンドルから黒い煙が、どうしたら??

キャンドルから黒い煙が、どうしたら??

キャンドルって、取り扱いが意外と繊細。

 灯していたら、なんか黒い煙が出る・・・

 そんな時どうしたらいい?対処法をご紹介します!

 

煙が出る原因

キャンドルから黒い煙が出る原因は色々あるけど、

一つは、キャンドルの芯が長すぎること。

芯が長すぎると、燃え残ったロウが芯に引火して黒い煙が出てしまいます。

それから、キャンドルを置いている場所の風通しが悪い場合も

煙が出やすくなります。

最後に、キャンドルの種類によっても煙が出る量が変わります。

特に、染料や香料が入っているキャンドルは煙が出やすいですね。

 

対処方法

キャンドルから黒い煙が出てしまった場合は、次の3点の方法を試してみて!

  1. 芯の長さを調整する
    芯が長すぎる場合は、ハサミなどで芯を短く調整。
    芯が短くなることで、炎の燃料を吸い上げる量が調整されて、
    黒い煙が出にくくなりますよ!

  2. 風通しの良い場所に置く
    キャンドルを置く場所は風通しの良い場所に。
    風通しが良くなることで、煙が出にくくなります。

  3. ナチュラルキャンドルを使う
    染料や香料が入っていないナチュラルキャンドルを使うことで、
    煙が出にくくなります。
    環境にも優しいから、安心して使うことができます。

 

芯は、ロウに対して、5〜7mmくらい飛び出しているのがベスト。

長くなりすぎた場合は、消した後に、ピンセットで黒くなった芯を

つまむようにすると、長くなった芯がポロッと取れますよ!

もしくはハサミでカットして使ってみてね☆

ブログに戻る